Anime Life Sim はどうぶつの森のパクリ?PSで2026年発売予定

2025年1月にPlayStation Storeに登場した「Anime Life Sim」というゲームが、任天堂の人気シリーズ「どうぶつの森」に酷似していると話題になっています。
2026年2月発売予定 の本作は、動物の住民たちと交流しながら、自分だけの理想の生活を築き上げるという、どこか懐かしさを感じさせるライフシミュレーションゲームです。
しかし、そのゲーム内容やビジュアルから、「どうぶつの森」の模倣ではないかという声が上がっており、パクリ疑惑が浮上しています。

はおっち
どうぶつの森は密かに全タイトル購入済みの大好きなゲームです。
途中で飽きてしまうんだけど、やめ時がわからない中毒性がありますよね。
あとはリアルフレンドがいればもっと楽しめると思うんですが、はおっちの周りには残念ながら一緒に楽しんでくれる人がいなくていつも途中で辞めちゃうんです。
でも、大好きなゲームの一つです。

Anime Life Sim とは?

「Anime Life Sim」は、Maksym Vysochanskyy trading as IndieGames3000が開発するPlayStation向けライフシミュレーションゲームです。
ゲームをする人は、個性豊かな動物の住民たちが暮らす町に移住し、夢のマイホームを建てて、家具や壁紙を配置したり、庭に花を植えたりして自分だけの空間を作り上げることができます。
さらに、釣りや虫取り、ガーデニングなど、のんびりとしたスローライフを満喫することもできます。
町の発展に貢献することもでき、どのような町にするかはユーザー次第です。 また、お店を経営したり、町のイベントを企画したりと、自由度の高いゲームシステムも魅力です。

Youtube にはすでに解説動画がアップされているので、ぜひチェックしてみてください。

トラミー【PR】
5

キャンペーンバナー

コスメや食品を無料体験できる!
・体験した投稿をSNSで投稿してポイントGET
・ポイントは Amazonギフト券や電子マネーに交換可能
・無料で簡単登録

どうぶつの森との類似点

「Anime Life Sim」と「どうぶつの森」には、以下のような共通点が見られます。

  • 動物の住民との交流:
    • 両作品とも、動物のキャラクターが住民として登場します。
      ゲームをする人は、彼らと会話したり、プレゼントを贈ったりすることで友好関係を築くことができます。

  • 家のカスタマイズ
    • ゲームをする人は、自分の家を自由に設計・装飾することができます。
      家具や壁紙を配置したり、庭に花を植えたりすることで、自分だけの空間を作り上げることができます。
  • スローライフ
    • 釣りや虫取り、ガーデニングなど、のんびりとした生活を楽しむことができます。  

どうぶつの森との相違点

一方、「Anime Life Sim」には、「どうぶつの森」とは異なる以下の要素も存在します。

  • アニメ風のグラフィック
    • 「Anime Life Sim」は、その名の通りアニメ調のグラフィックで描かれています 。
      (と。言ってもやっぱり似てますよね・・・なんというかキャラクターデザインやコンセプトが・・・。)

  • 自由度の高いカスタマイズ性
    • どうぶつの森と比較して、Anime Life Sim では、ファッション、家のデザイン、町の開発を通して、より高い自由度でカスタマイズを楽しむことができるみたいです。
      これは、プレイヤーの創造性を刺激し、より個性的なプレイ体験を提供する可能性を秘めています。

  • 町の発展への貢献
    • ユーザーは、町の発展に貢献することができます 。どのような町にするかはユーザーの自由であり、創造性を活かした町づくりを楽しむことができるようです。
  • 独自のイベント
    • 「Anime Life Sim」では、ユーザーがお店を経営したり、町のイベントを企画したりすることができます。

パクリ疑惑の真相は?

「Anime Life Sim」と「どうぶつの森」の類似点から、パクリ疑惑が浮上しているのは事実です。

ゲーム業界では、過去にも類似したゲームが多数リリースされており、著作権侵害をめぐる訴訟も少なくありません。
例えば、GREEの「釣り★スタ」とDeNAの「釣りゲータウン2」の訴訟では、ゲームシステムや画面構成の類似性が争点となりました 。また、開発元の Maksym Vysochanskyy trading as IndieGames3000 は、過去に他のゲーム(モンスターハンター)の海賊版である Monster Hunters をPS Storeで販売をしようとして削除された経緯があります。。

「Anime Life Sim」のパクリ疑惑については、ゲームの具体的な内容や表現方法、両作品の独自性などを総合的に判断する必要があります。
現時点では、開発者からの公式見解は発表されていませんが 、ゲームはまだ開発段階である可能性があり 、今後の情報公開やユーザーの評価によって、パクリ疑惑の真相が明らかになると思われます。

はおっち
めちゃくちゃスコップとか持っているところとかものすごい既視感ありますよね(笑)
ポイ活するならポイエニ【PR】
5

Point anytime

簡単なミッション達成で2000円分のポイントをすぐにプレゼント!
・スマホがあればいつでもどこでもポイ活可能
・楽天ポイントも貯まってダブルでポイントゲット
・現金受け取り可能
・もちろん電子マネーや各種ギフトカードにも手数料無しで交換可能

Anime Life Sim の魅力

パクリ疑惑の一方で、「Anime Life Sim」には、以下のような独自の魅力も秘められています。

  • 自由度の高いゲームシステム:
    • ユーザーは、自分のペースで自由にゲームを進めることができます。
      家や町のデザイン、住民との交流など、様々な要素をカスタマイズすることで、自分だけの理想の生活を創造することができます。

  • 魅力的なキャラクター
    • 個性豊かな動物の住民たちは、それぞれ異なる性格や特徴を持っています。
      ユーザーは、彼らと交流することで、様々な人間関係を築くことができます 。

  • 没入感のある世界観
    • アニメ風のグラフィックは、ゲームの世界に引き込みます。
      美しい風景や可愛らしいキャラクターに囲まれながら、癒やしの時間を過ごすことができます。

過去の著作権侵害事例

ゲーム業界では、過去に多くの著作権侵害事例が発生しています。
以下に、代表的な事例をいくつか紹介します。

  • ギャロップレーサー事件
    競馬ゲーム「ギャロップレーサー」で、実在の競走馬の名前が使用されたことに対し、馬主が著作権侵害を訴えた事件です。裁判所は、競走馬の名前は著作物ではないと判断し、馬主側の訴えを退けました。

  • GREE 対 DeNA(釣り★スタ と 釣りゲータウン2)
    GREEのソーシャルゲーム「釣り★スタ」とDeNAの「釣りゲータウン2」の間で、ゲームシステムや画面構成の類似性をめぐり争われた事件です。
    一審ではDeNAの著作権侵害が認められましたが、控訴審では逆転敗訴となり、著作権侵害は認められませんでした。

  • パルワールドとポケットモンスター
    「パルワールド」は、Pocketpairによって開発された、モンスター収集、クラフト、そしてサバイバル要素を組み合わせたオープンワールドゲームです。
    しかし、そのゲームシステムやモンスターデザインが「ポケットモンスター」シリーズに酷似していることから任天堂は、パルワールドがポケモンの特許権を侵害しているとして、Pocketpairに対して訴訟を起こしました 。
    具体的には、モンスターの捕獲と騎乗に関する3つの特許が侵害されていると主張しています。
    訴訟では、任天堂はパルワールドの販売差し止めと損害賠償を求めています。
    パルワールドとポケモンの裁判はまだ係争中であり、最終的な判決は出ていません。
はおっち
ちなみに、ポケモンもパルワールドもプレイしてみましたが、なんかパルワールドの方がポケモンの上位互換感(やれることが多い)があるなぁという印象でした。

結論

「Anime Life Sim」は、「どうぶつの森」との類似点が指摘されているものの、独自性や魅力も兼ね備えたゲームと言えるでしょう。パクリ疑惑の真相は、今後の情報公開やユーザーの評価によって明らかになると思われます。

発売までまだ時間がありますが、「Anime Life Sim」が、ゲームをする人に新たな感動と興奮をもたらすゲームとなることを期待し、今後の開発の進捗に注目していきましょう。
Nintendo の対応も気になるところです。

はおっち
日本語にしっかりローカライズされていたら、はおっちはついつい購入してしまいそうです。
広告