セブンイレブン「エリックサウス監修 ビリヤニ」

近年、コンビニエンスストアの食品のクオリティが向上し、手軽に本格的な味が楽しめるようになりました。
中でも、セブンイレブンから発売されている「エリックサウス監修 ビリヤニ」は、本格的な味わいと、その完成度の高さから注目を集めている商品のひとつです。

エリックサウス監修 ビリヤニとは?

「エリックサウス監修 ビリヤニ」は、南インドカレーの名店「エリックサウス」が監修した、セブンイレブンで販売されている商品です。
インド米のバスマティライスを使用し、本格的なビリヤニと「ベジタブルクルマ」と「スパイスカレー」の2種類のカレーを一緒に楽しむことができます 。
税込645円で、1食あたり481kcalです 。2024年9月24日に発売されました。

エリックサウスってどんなお店?

「エリックサウス監修 ビリヤニ」を監修したエリックサウスとは、南インド料理を提供するレストランです。2011年にオープン し、本格的な南インドカレーを提供するパイオニア的存在として知られています 。 

はおっち
はおっちも何度か足を運んだことがありますが、とっても美味しいお店です。
スパイスの使い方が非常に美味しくて何度かリピートしています。

エリックサウスの特徴

エリックサウスは、野菜を中心とした素材の味わいを活かした、軽やかで洗練された南インドカレーを提供しています 。
野菜を中心とした素材の味わいが素直に引き出された南インドカレーは、どこか和食にも通じる軽やかさや洗練が感じられる、ユニークな特徴を持っています 。 また、同店では通販も行なっており、冷凍カレーやビリヤニを取り寄せることも可能です。

南インドスタイルの料理を提供しているため、ナンはなく、プーリ、ロティ、ワダ、ウプマなどが楽しめます 。特に、チキンビリヤニは同店の人気メニューの一つです。

ビリヤニってどんな料理?

ビリヤニとは、インドを含めた南アジアのムスリム文化圏で食べられている米料理です。
羊肉や鶏肉、魚、野菜などを、様々なスパイスと共にお米と一緒に炊き込んだり、蒸し焼きにしたりして作ります。近年のスパイスブームから、日本にあるインド料理のお店でもよく見かけるようになりました 。

ビリヤニの歴史と種類

ビリヤニは、ペルシャ起源の料理と言われています 。15世紀頃にインドに伝わり、ムガル帝国時代に宮廷料理として発展しました 。

ビリヤニには、大きく分けてカッチビリヤニとパッキビリヤニの2種類があります 。 

  • カッチビリヤニ: マリネした肉と米を一緒に蒸し焼きにする
  • パッキビリヤニ: 調理した肉と、半分ほど茹でた米を交互に層にして炊き込む

多くのビリヤニはパッキビリヤニであり 、「エリックサウス監修 ビリヤニ」もこの方法で作られていると考えられます。

ビリヤニのおいしい食べ方

ビリヤニは、そのまま食べるのはもちろん、ライタ(ヨーグルト)をかけたり、カレーをかけたりして、様々な方法で楽しむことができます 。

エリックサウス監修 を食べてみた

実際に「エリックサウス監修 ビリヤニ」を食べてみました。

香りについて

  • レンチンした直後から香るスパイスが効いたカレーの香りが絶妙です。

味について

  • スパイスカレーは本格的にスパイスを感じ、じわじわと来る辛さがお店さながら
  • カレーも本格的なビリヤニとの相性が抜群
  • 特にバターチキンカレーは絶品でバターチキンカレーだけのカレーも食べたいほど!コクがあって適度な甘みが最高。
  • キーマカレーは味が強め。でも、クセになる感じでこっちの方がスパイシー。

ご飯について

  • ライスはふっくらパラパラで最高
  • 唯一困ったのはライスが半分近く余る点で、もっとカレーのルーが欲しい
はおっち
インドカレー系全般に言えることなのですが、ライスの量。少なくないですかね?
もっとルーを増やして欲しいのです!

まとめ

この記事では、セブンイレブンの「エリックサウス監修 ビリヤニ」について、その特徴やエリックサウスというお店、食べた人の感想、ビリヤニそのものについて解説しました。

「エリックサウス監修 ビリヤニ」は、コンビニエンスストアの商品でありながら、本格的な南インド料理の味わいを手軽に楽しめる、魅力的な商品です。

  • 専門店監修の本格的な味
  • 手軽に購入できる
  • スパイスブームで人気上昇中のビリヤニ

上記のような点から、多くの人気を集めているのも納得です。機会があれば、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

広告